• よくある質問
    皆さんからよくいただく質問にお答えします。
  • 介護職員初任者研修
    喀痰吸引等研修
    トピックス研修

介護職員初任者研修

資格の概要について教えて下さい。
「介護職員初任者研修」とは、今までのホームヘルパー2級に代わるものとして2013年4月よりスタートした新しい介護の資格です。
介護職の入門ともいえる資格で、実際に携わる基本的なノウハウや高齢者の日常をサポートする基本的な知識を学ぶことができます。
未経験者が介護・福祉業界で働くためには真っ先に取得するべき資格となります。
資格を取得した後、どんなところで働くことができますか?
高齢者のご自宅での訪問介護に加えて住宅型老人ホームやサービス付高齢者住宅など、訪問サービス利用型施設で身体の介護を行うことができます。その他の施設やデイサービスなどでは資格がなくてもお仕事可能ですが、そういった施設でも知識と技術を持った有資格者を優先的に採用していくため、取得すると介護業界への就職は断然有利になります。
研修の内容について教えてください。
100時間のスクーリングと30時間の自宅学習を行い、その後の修了試験に合格すると資格を取得できます。「職務の理解」から始まり、高齢者の身体のケア、心のケア、医学的知識等を座学で学びながら、演習項目では実際にベッドや車いすを用いて、体を動かしながら技術を身に付けていきます。
資格取得の条件について教えてください。
日程表に記載された講義への出席、実技効果測定の合格、修了試験の合格が必要です。やむを得ない欠席の場合は補講またはレポートでの単位取得が可能(有料)ですが、原則は全日程に参加できる方が対象となります。
介護の知識や経験がまったくありません。
授業についていくことはできますか?
基本的には、介護未経験者向けの研修となります。また、看護師、ケアマネジャー、介護福祉士など、現役で介護・医療に携わっている経験豊富な講師がわかりやすく指導しますので、ご安心ください。
ジャパンホームケアスクールで資格を取得するメリットは?
初任者研修は、介護のエントリー的な資格となります。しかしこの段階できっちり学習をしておかないと、介護の現場や、後々のキャリアアップでつまずくことになります。ジャパンホームケアスクールは、介護のエキスパートを育てたいという思いから生まれました。経験豊富な講師による質の高い講義を受けることで、資格以上の「介護の基礎力」を身につけていただくことができます。また、取得後は関係施設での勤務も可能ですので、資格をすぐに活用することもできます。

喀痰吸引等研修

喀痰吸引等研修について教えてください。
痰の吸引・経管栄養は医療行為とされ、介護職員が行うには制限がありました。しかし、平成24年4月の「社会福祉士及び介護保険福祉法」の一部改正により、介護福祉士、及び一定の研修を受けた介護職員等については、医療や看護との安全確保が図れるなどの一定条件のもと、これらの行為を実施できるようになりました。この「一定の研修」が喀痰吸引等研修になります。
研修の内容について教えてください。
50時間の基本研修の講義を修了後、筆記試験を行い、その後人形を使っての演習、実地研修ご協力者様のご協力のもと実地研修を行います。期間は、講義・演習で約2か月、実地研修が約3か月程度になります。
1号研修・2号研修・3号研修の違いを教えてください。
喀痰吸引等研修を行う対象と内容により、3種類のカリキュラムがあります。
研修名 対象 内容 基本研修時間
1号研修 不特定多数 たんの吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部の喀痰吸引)
経管栄養(胃ろう又は腸ろうによる経管栄養、経鼻経管栄養)
の5行為すべて
50時間
2号研修 上記5行為のうち1~5行為を選択
3号研修 特定の方 対象者により内容が限定 9時間
※ジャパンホームケアスクールの喀痰吸引等研修は、1号・2号研修となります。
実地研修にかかる期間はどのくらいか教えてください。
それぞれの医行為に対して行うべき回数が定められており、一人平均30時間前後を要します。期間は、3・4か月要します。
修了証書が届いたらすぐに喀痰吸引等を勤務先で行っても良いのか教えてください。
研修修了後、修了証書を発行します。修了証書が届いた後、お住いの都道府県庁にて認定特定行為業務従事者認定書の交付手続きを行う必要があります。又、勤務先の施設においても登録喀痰吸引等事業者の申請が必要となります。
授業を欠席、遅刻、早退した際に、授業の振り替えはできるか教えてください。
原則的には全カリキュラムに出席しなければ修了と認めることができません。やむを得ず授業を欠席等した場合には補講の日程を相談させていただきます。
途中解約は可能か教えてください。
転勤や病気、事故等によるやむを得ない事態により学習継続が困難な際の途中解約には応じますが、原則として自己都合による中途解約・返金には応じることができません。

トピックス研修

どのような研修ですか?
介護職員と介護に携わる方たちが、介護の現場で必要となる様々な知識を習得するための研修を随時開催しています。
いつ開講していますか?
基本的に毎月テーマをかえながら開講しています。ホームページ上にて開講内容、スケジュールを掲載していますのでご確認ください。
毎月参加できないとダメですか?
1回完結の講座になりますので、参加できる際にお申込みいただければ大丈夫です。